5分でわかるFlowDesigner解析事例 第18回は開口位置検討です。リゾートホテルなどにあるロビー空間のどの位置に窓を開けると、効率よく自然風を取り込むことができるか、FlowDesignerの逆解析を使って検討します。
主な内容
- 検討モデル(逆解析用)
- 逆解析
- 逆解析結果の検証・考察 など
効率よく自然風を取り込むために、窓はどこに取り付ければよいか?
5分でわかるFlowDesigner解析事例 第18回は開口位置検討です。リゾートホテルなどにあるロビー空間のどの位置に窓を開けると、効率よく自然風を取り込むことができるか、FlowDesignerの逆解析を使って検討します。

建物の風上側の開口位置は決定しているが、それに対し風下側の開口をどこに設ければ効率的に自然風を取り込めるか検討する。
建物や領域の大きさ、開口率は次の通りとする。

| 建物の大きさ | 10×8×5(m3) |
|---|---|
| 領域の大きさ | 30×30×10(m3) |
| 開口率 | 100% |
|---|---|
| 大きさ | 1×1(m2) |

| 開口率 | 5% |
|---|---|
| 大きさ | 7.5×3.5(m2) |

目的を達成するための指標として、「ターゲット内の平均流速を上げる」ことを設計目標とする。設計目標を達成するために、感度解析を使用する。


窓候補位置の中でどの部分がターゲットに影響力が強いか開口率感度をみて検討する
さらに詳しく解析方法やシミュレーション結果を知りたい方へ-無料資料ダウンロード
本トピックスでご紹介しきれなかった内容を資料にまとめています。もちろん無料!ぜひお役立てください。

FlowDesigner解析事例 ロビー空間の開口位置検討
主な内容