建物のライフサイクルにわたるBIM 360とACC活用 ~発注者メリットと生産性向上の視点から~

【無料配信】建築業向けBIM/CIMセミナーを限定公開中!

2,000名以上が参加されたオンラインセミナー「Otsuka & Autodesk Collaboration Day 2024(OACD 2024)」より「建物のライフサイクルにわたるBIM 360とACC活用 ~発注者メリットと生産性向上の視点から~」のセミナーを見逃し配信しています。

見逃し配信視聴(無料)には、フォームからのお申し込みが必要です。

見逃し配信視聴お申し込み

概要

本セッションでは、国土交通省BIMモデル事業に3年連続で採択されている建築設備工事会社「新菱冷熱工業株式会社」によるBIM 360およびAutodesk Construction Cloud(以後ACC)の取り組みのご紹介となります。

建物のライフサイクルを通じた発注者・施工者という視点でのBIMの効果検証と課題分析として、プロジェクトにおけるCDE(共通データ環境)としての活用事例を中心とした発注者メリットおよび生産性向上に資するBIM 360・ACCの活用ポイントをご紹介いただいています。

お勧めするお客様

  • 複数企業で構成される建設プロジェクト組織間における円滑なコミュニケーション方法を模索されている方
  • 建設プロジェクトに円滑なコミュニケーション方法のヒントをお探しの発注、意思決定層の方
  • 発注者側のプロジェクト担当や発注代行業の方
  • 今後の建設業には欠かせないキーワード「CDE」を知らない方

セミナーアジェンダ

0.初めに登壇者のご紹介と、新菱冷熱工業株式会社のCDEの取り組み背景についてご紹介します
1.CDE・BIM 360・ACCとはCDE(Common Data Environment:共通データ環境)や本セッションで利用しているAutodeskクラウドサービス「BIM 360」・「ACC」の機能と運用フローについて実際に利用している立場の目線でご説明します
2.EIR・BEPとはこの次の項目「BIM 360・ACC活用事例」で出てくるキーワード「EIR(Employer Information Requirements:発注者情報要件書)」と、「BEP(BIM Execution Plan:BIM実行計画書)」とは何かご説明します
3.BIM 360・ACC活用事例BIM 360およびACCの実際の活用事例を通して「実際の使い方」として皆さまの今後の利用方法のヒントとしてご紹介します
4.よかった点BIM 360・ACCをプロジェクトで利用してみての発注者メリットについてご説明します
5.より生産性向上へ繋げるにはBIM 360・ACCをプロジェクトで利用してみての改善点として、皆さまへの今後の活用ヒントについてご紹介します

見逃し配信視聴(無料)には、フォームからのお申し込みが必要です。

見逃し配信視聴お申し込み