アプリでの作業中にキーボード「x」キーを押すと、別の3D CADアプリに切り替えられます。ロールが割り当てられていれば、各種アプリを使い分けながら設計を進められます。
主な内容
- プラットフォームのロールとアプリ
- xSheetMetal:板金設定・基本機能
- 3D CADアプリを切り替えた利用
板金設計に特化したモデリングをブラウザー上で
3DEXPERIENCE(R) Worksの中の「設計/エンジニアリング」ドメインに属する製品として、板金設計向けの3D CAD機能を提供するのが「3D SheetMetal Creator」です。ほかのソリューションとのシームレスな連携、リアルタイムなデータ共有などプラットフォームの利点を活かしながら、板金部品モデリングをブラウザー上で行えます。
この記事を詳しく解説した資料があります
3D SheetMetal Creatorは、各種ソリューションの利用権限(ライセンス)に相当する「ロール」に相当します。3D SheetMetal Creatorに機能をもたらす「アプリ」として、xSheetMetal、Derived Format Converter、3DEXPERIENCE Connector for SOLIDWORKSが含まれています。
xSheetMetal | 板金部品に特化した3D CADツール |
---|---|
Derived Format Converter | SOLIDWORKSデータをプラットフォーム用データに変換 |
3DEXPERIENCE Connector for SOLIDWORKS | SOLIDWORKSと3DEXPERIENCE Platformを接続 |
フランジ、ベンドなど板金部品に有効なフィーチャーが搭載されていますので、板金部品に特化したモデリング機能をご利用いただけます。
簡易的なスケッチ作成やエッジ選択などの簡単なオペレーションで板金部品形状を再現できる操作性を持ちます。標準フィーチャーで再現するよりも遥かに効率的なモデリングが可能です。
一定の板厚を維持したベンドコーナーやフランジ端のリリーフカットなどを自動で作成できます。
板金部品のベンド状態/展開状態をコマンド一つで瞬時に切り替えられます。
事前に作成した形状を基に、板金部品のパンチ加工を作成できます。
アプリでの作業中にキーボード「x」キーを押すと、別の3D CADアプリに切り替えられます。ロールが割り当てられていれば、各種アプリを使い分けながら設計を進められます。
クラウド上の保存領域を介してSOLIDWORKSとも連携できます。SOLIDWORKSではプラットフォームへ接続するアプリ「3DEXPERIENCE Connector for SOLIDWORKS」を使用することで、プラットフォームからデータを読み込み、xSheetMetalで作成した板金モデルをアセンブリへ挿入するなどして利用できます。
さらに詳しく知りたい方へ無料資料請求
本トピックスでご紹介しきれなかった内容を資料にまとめています。もちろん無料! ぜひ情報収集や検討資料としてお役立てください。
3D SheetMetal Creator ご紹介
主な内容