BIM/CIMとは

国土交通省は、建設業の生産性向上を目的として、ICT(情報通信技術)活用の取り組みを以前から行ってきました。

BIM/CIM(ビム/シム)とは、調査・計画・設計段階から3次元モデルを導入し、施工・維持管理の段階での3次元モデルに連携・発展させることで、事業全体にわたって関係者間での情報共有を容易にし、一連の建設生産システムの業務効率化や高度化を目指した取り組みです。

出典:国土交通省BIM/CIMポータルサイト(https://www.nilim.go.jp/lab/qbg/bimcim/bimcimsummary.html)「初めてのBIM/CIM」より

BIM/CIMは、「Building / Construction Information Modeling, Management」の略称です。以前、日本では建築分野では「BIM」、土木分野では「CIM」と名称を用いていましたが、海外では建設分野全体の3次元化を「BIM」と呼ぶことから、2018年度から国土交通省によって「BIM/CIM」に名称が統一されました。

BIM/CIMの3次元モデル

BIM/CIMの3次元モデルとは、対象とする構造物の形状を3次元で表現した「3次元モデル」と、3次元モデルに付与する情報である「属性情報」とを組み合わせたものです。3次元の形状だけではなく、CIMの「I」=情報を持つことが重要です。コストや仕上げ、管理情報など、さまざまな属性情報を持つBIM/CIMモデルを後工程へ受け渡して、有効活用することを想定しています。

また、以前は精密な3次元モデルを作成することが目的のようになっていましたが、現在ではモデルの作りこみのレベルを示すLOD(Level of Detail)や、情報の詳細度であるLOI(Level Of Information)が定義され、活用目的を見据えたモデルを作成すればよいことになっています。

出典:国土交通省BIM/CIMポータルサイト(https://www.nilim.go.jp/lab/qbg/bimcim/bimcimsummary.html)「初めてのBIM/CIM」より

BIM/CIMの効果

BIM/CIMの3次元モデルによる効果について、少し具体的にみてみましょう。

例えば、最初に3次元モデルを作成し、それを基に改良を加えることで作業負荷はおのずと軽減されます。調査設計段階で3次元モデルを作成し、検証することで、施工段階での手戻りがなくなり、より少ない人数で、より短い工期で高品質な工事が行えます。

このように、2012年度から数多く実施されている試行事業を通じて、BIM/CIMの3次元モデルを活用することで合意形成の迅速化、設計ミスや手戻りの減少、工期短縮や現場の安全性確保など、さまざまな効果があがることが確認されています。

出典:i-Construction・インフラDX推進コンソーシアム(国土交通省)(https://www.mlit.go.jp/tec/i-construction/i-con_consortium/)第4回企画委員会 資料1より

また、i-Constructionが普及・拡大する中で、BIM/CIMは「生産性革命のエンジン」として位置付けられ、BIM/CIMを用いたICT施工などの取り組みが着実に進んでいます。

BIM/CIM、i-Construction、建設DXについて、経緯や動向の詳細は、BIM/CIM動向をご確認ください。

BIM/CIM動向