GISは「Geographic Information System(地理情報システム)」の略ですね。国土地理院によれば「地理的位置を手がかりに、位置に関する情報を持ったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術」がGISとされています。
地形図や道路地図、住宅地図などの一般的な地図はもちろん、土地利用図、人口分布図、ハザードマップなどの主題図は、GISを使って作成・分析・可視化されています。
GISは「Geographic Information System(地理情報システム)」の略ですね。国土地理院によれば「地理的位置を手がかりに、位置に関する情報を持ったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術」がGISとされています。
地形図や道路地図、住宅地図などの一般的な地図はもちろん、土地利用図、人口分布図、ハザードマップなどの主題図は、GISを使って作成・分析・可視化されています。
CADを利用してBIM / CIMモデルを扱う皆様は「CADでも地理的位置は設定できるし、わざわざGISを利用しなくても・・・・・・」と思っていませんか。今回はそんなCADユーザーの方にお勧めしたい、GISだから簡単にできるGIS利用のメリットをご紹介します。
このような場面はありませんか? 最近では、政府や自治体が公開するオープンデータや統計情報、産官学が保有する地理空間情報が入手できるG空間情報センターのデータなど、無償でデータを入手できる環境が整備されてきていますよね。
しかし、これらのデータはCSVやXLSファイル、またはシェープファイルの形式で公開されていることが多く、データをダウンロードしたけれどCADで必要な情報に加工するのに苦労したという方も多いのではないでしょうか。
GISを使えば、GISフォーマットであるシェープファイルは難なく読み込めますし、属性情報に基づく加工・分析も容易に行えます。Autodesk社の「InfraWorks」や「Civil 3D」は、ESRI社の「ArcGIS Online」と連携するAutodesk Connector for ArcGIS機能により、クラウド共有されたGISデータの読み込みや属性値を利用した主題図作成も簡単です。
また、ArcGIS Onlineのライセンスを保有していなくても、ESRI社のLiving Atlasサイトに一般公開されたGISデータはゲストユーザーで読み込めますよ。
図1:ArcGIS GISデータ作成、編集
図2:InfraWorksでGISデータ読み込み
図1は、国土数値情報の災害情報と避難施設のデータをArcGIS Onlineに読み込んだ際の画面です。図2は、図1のGISデータをInfraWorksに読み込み、災害種別による色分けと避難施設の位置(ポイント)に3Dシンボルを配置しています。
施工現場までの最適ルートの検索は、非常に分かりやすいGIS解析の例ですね。幹線道路や一般道路などの道路種別、速度や交通規制などの属性情報に基づく道路ネットワークでの分析や可視化は、GISが得意とするところです。
最近では3DでのGIS解析も行えます。例えば、浸水予測や風況シミュレーションなど防災・減災の検討、新しいビルからの眺望の検討などには、3D空間解析が有効ですね。
図3:ArcGIS 風況シミュレーション
図4:ArcGIS 可視解析
GISデータをCADに読み込んで利用するほか、CADデータをGIS上に読み込んで分析・解析も行えます。ESRI社の「ArcGIS Pro」は、Revitなど3Dモデルの読み込みや高度な3D解析機能を持つデスクトップGISです。
デジタル化やテレワーク対応が求められる今、クラウド上のドキュメントやCAD図面、3DモデルをWebブラウザーで閲覧できるサービスの利用が増えています。現状では点群データをブラウザー表示できるサービスが少ない中、クラウドGISのArcGIS Onlineはそれを実現できます。
図5は、静岡県ポイントクラウドデータベースで公開されている点群をWebブラウザーで閲覧した画面です。また、図6のように3Dモデルをブラウザー表示したり、スライス(切断)表示することもできますよ。
図5:ArcGIS Onlineで点群データを表示
図6:ArcGIS OnlineでRevitモデルと地形をスライス表示
いかがでしょうか。
BIMとGISのグローバルリーダーであるAutodesk社とESRI社の提携が実現した2017年秋以降、CADとGISの連携はますます機能強化されています。設計者の皆様、そろそろGISの活用を始めてみませんか。
Autodesk製品とGISデータ連携が可能なArcGIS。デスクトップ製品とクラウドサービスがあります。