より簡単に形状を作成できるSOLIDWORKSの板金機能

SOLIDWORKSで見える板金設計を

製造業で使われている設計ツールは2D CADから3D CADへと移行していますが、板金設計の分野では3D化があまり進んでいません。

しかし、2次元設計では製品情報が図面に限定されるため、情報の抜け漏れや誤解など、さまざまな問題が発生します。より効率的に板金設計を行うには、板金部品に特化したモデリング機能を搭載したSOLIDWORKSが有効です。

本ページではSOLIDWORKSの板金機能をご紹介します。

この記事を詳しく解説した資料があります

板金フィーチャーによるモデリング

SOLIDWORKSは標準的な機械部品のモデリングを行うフィーチャー機能のほか、板金部品専用の板金フィーチャーコマンドを搭載しています。板金フィーチャーは板金部品をより簡単に作成できるよう設計されており、3Dモデリングに不慣れな方でも容易に板金形状を再現できます。

  • 簡易的なスケッチや既存エッジの選択だけで形状を定義

  • 作成したベンド状態を基に瞬時に展開状態を表示可能

ベースフランジ/タブ

「ベースフランジ/タブ」コマンドは、簡易的なスケッチから板金部品のベース形状を作成します。スケッチ輪郭を指定するだけで板厚を一定に保ち、ベンド半径を自動追加しながら板金形状を作成できます。

  • スケッチ線に肉付け、または輪郭に合わせてベース形状を生成

  • 既存の板金モデルにタブの追加

エッジフランジ

「エッジフランジ」では、板金部品のエッジを選択するだけで指定の長さ・角度でフランジを追加できます。必要に応じて輪郭を編集すれば、任意の形状のフランジを追加できます。

  • 板金部品のエッジを選択しフランジを追加

  • 輪郭編集して任意の形状のフランジを作成

とめつぎフランジ

「とめつぎフランジ」は、開いた輪郭スケッチをエッジに沿って押し出すようにフランジ作成します。エッジフランジやとめつぎフランジで隣接するフランジと重なる場合、自動的にギャップを生成してフランジを作成するため、手動で調整する手間を掛けずにモデリングできます。

  • 開いた輪郭スケッチをエッジに沿って押し出すようにフランジ作成

  • 隣接フランジと重なる場合自動的にギャップを生成

しぼり加工の作成

しぼりやパンチ加工など板金特有の加工形状の作成には、事前に加工形状を定義したライブラリを使用した「フォームツール」を使用することにより、ドラッグ&ドロップ操作で簡単に追加できます。「スタンプ」コマンドではスケッチ輪郭を基により簡単にパンチ加工を追加できます。

  • ライブラリの形状を基にパンチ加工を追加するフォームツール

  • スケッチ輪郭を基にパンチ加工を追加する「スタンプ」

ソリッド・サーフェスを基に板金部品作成

「板金に変換」コマンドでは、ソリッド・サーフェスボディーの形状を基に板金部品を生成できます。押し出しなどで作成した簡易形状からそのまま板金部品を生成できるので、より直感的にイメージどおりの形状を作成できます。

ボディーから固定面とベンド箇所を指定するだけで板金部品を生成

迅速な図面作成

3Dモデルを用いた図面作成

図面では板金のベンド状態を各方向へ投影したビューを作成できるだけでなく、モデル上で表示できる展開状態を基にしたビューも作成できるので、展開図も簡単に作成できます。設計変更によりモデルが変更された場合は、図面へ正確に変更結果を反映できます。

板金部品を各方向に投影したビューと、展開状態のビューを作成

加工に必要な情報を図面に集約

板金部品では展開図のほか、フラットパターンを最も小さい外形で表示する境界ボックス、板金加工に必要な各種情報を表示するカットプロパティ、ベンドテーブル、穴テーブル、パンチテーブルなど、2D設計では手間の掛かるこうした情報をコマンド一つで図面に追加できるので、製造用の図面を短時間で準備できます。

  • 境界ボックス・カットプロパティ

  • ベンドテーブル

  • 穴テーブル

  • パンチテーブル

板金3Dモデルが作りやすいだけではない、効率的な板金設計

SOLIDWORKSでは、板金に特化したモデリング機能・3Dを生かした機能を活用することで2D環境よりも効率的な板金設計を実現します。作成した3Dモデルから、製品として組み上げた際の干渉などの検証、展開形状の自動作成、製造情報を含む図面の迅速な作成も可能です。

また、展開形状は、加工で生じる曲げ伸びを正確に計算します。ベンドごとに正しい伸びが計算されることで、展開図でもより正確な展開長が再現でき、現場での再計算や調整の負担が軽減され、製造プロセスにおいても工数削減を実現できます。

まとめ 動画で分かるSOLIDWORKSの板金機能

本動画は音声オンで再生されます。音量は、動画プレーヤー画面の下部にあるスピーカーアイコンで調整可能です。

さらに詳しく知りたい方へ無料資料請求

本トピックスでご紹介しきれなかった内容を資料にまとめています。もちろん無料!ぜひお役立てください。

SOLIDWORKS板金機能のご紹介

主な内容

  • 2次元設計が抱える問題
  • SOLIDWORKSによる3次元設計の特徴
  • 板金部品の展開