BIMとは? 初心者でも分かるBIMの基本やメリットをご紹介

建設業で聞く「BIM」というワード。「そんなの知ってるよ!」という方も、「まだよく分からないな」という方も、いま一度、BIMについて再確認してみませんか? BIMの基本からあらためてお伝えしていきます。

BIMの概念

まず、BIMについての概念をご説明します。BIM(Building Information Modeling)は、建設業界で使われるデジタル技術で、建物の設計から施工、維持管理までの情報を3Dモデルで一元管理する方法です。コンピューター上に実際の建物と同じ立体モデルを作り、それを使ってより良い建物を作る仕組みです。これにより、設計の質が向上し、コストが削減され、工期が短縮され、施工の精度が上がり、維持管理が効率的になります。BIMは、建設プロジェクトの各段階で情報を共有しやすくし、全体の生産性を高める重要なツールです。

このようにBIMは建設業界にとって欠かせない技術になっています。

BIMを使えば多くの課題が解決できる

BIMについての概要をご紹介しましたが、そのBIMを使うことで何ができるのか、建設業でよくあるさまざまな課題を例にBIMのメリットをご紹介します。

設計の精度をもっと上げたい

3Dモデルを使って設計することで、ミスが減り、より正確な設計が可能です。3Dモデルは視覚的に分かりやすく、設計の問題点や改善点を早期に発見できます。また、異なる専門分野の設計者が協力して作業する際にも、共通のモデルを基にしているため、整合性が保たれやすくなります。

施工計画を立てるのが大変……

施工の各段階を事前にシミュレーションできるので、スケジュールの最適化やリスクの軽減ができます。例えば、施工手順や資材の搬入計画をシミュレーションすることで、現場での混乱を防ぎ、スムーズな施工が可能になります。また、シミュレーションを通じて潜在的な問題を事前に発見し、対策を講じることができます。

情報の共有をスムーズに行いたい

BIMを使うと、設計者や施工者、所有者がリアルタイムで情報を共有できるので、コミュニケーションがスムーズになります。例えば、設計の変更や修正が必要な場合でも、すぐに関係者全員に通知され、迅速に対応できます。これにより、プロジェクトの進行が滞ることなく、効率的に進められます。

もっとコストを抑えたい……

設計ミスや施工ミスが減ることで、やり直しなどが減り、コストの削減が期待できます。また、材料の無駄も減ります。例えば、正確な数量計算が可能になるため、必要な材料を適切に発注でき、余分な在庫を抱えるリスクが減ります。さらに、施工の効率が向上することで、労働コストの削減も期待できます。

維持管理を楽にしたい……

BIMデータを使って、建物の維持管理が効率的に行えます。建物のライフサイクル全体で役立ちます。例えば、建物の修繕や改修が必要な場合、BIMデータを参照することで、迅速かつ正確に対応できます。また、設備の点検やメンテナンス計画を立てる際にもBIMデータが活用され、効率的な運用が可能になります。

これらはあくまで例になりますが、BIMを活用することで、さまざまな課題を解決することができるのです。また、使っていく中で「ここも楽になっていいな!」「こんな使い方もあるのか」と発見があるのもBIMの面白さかもしれません。

BIM活用を実現するためには

BIMを使うことで、さまざまな課題を効率的に解決できることは、ご理解いただけたかと思います。

BIMを活用するためには、専用のBIMソフトが必要です。下記は代表的なソフトウェアとなります。それぞれ特徴があり、用途や目的に沿って最適なソフトウェアを選択します。

大塚商会はBIMのスペシャリスト集団です

「たくさんあるソフトウェアからどうやって選べばいいのか」「自社に最適なBIMソフトはなにか」と思われましたら、ぜひ大塚商会にご相談ください。

大塚商会はCAD関連ビジネスの専門部門を設けており、幅広いソリューションをお客様へご提供しています。各メーカー・複数のCAD・BIM製品を取り扱っているため、お客様に合った製品のご提案・サポートが可能です。さらに専門知識を持った営業とエンジニアがお客様の業務や課題に最適なツールを一緒に考え選定し、ご提案させていただきます。

「BIMの導入を検討している」「ちょっとだけ話を聞いてみたい」など、ぜひ一度ご相談いただければと思います。下記「お問い合わせ」よりお気軽にお声がけください。

BIMに関するご相談

数字で見る大塚商会とCAD

1984年からCAD事業を開始した大塚商会。「数字で見る大塚商会とCAD」のページでは、代表的なCADソフトで国内売り上げNo.1の実績を誇る大塚商会のさまざまなCADソフトの売り上げ実績をご紹介しています。

数字で見る大塚商会とCAD