進化したSOLIDWORKS 2017 何がどう変わった?

250項目におよぶ機能強化・改善が行われたSOLIDWORKS 2017

新たなバージョンがリリースされるたびに多数の強化が行われるSOLIDWORKS。SOLIDWORKS 2017でも250項目におよぶ機能強化・改善が行われています。使いやすさはもちろん、革新的な機能の追加により、従来バージョン以上に柔軟に利用できるようになりました。

この記事を詳しく解説した資料があります

注目は、他社ネイティブデータも直接開ける3D Interconnect

サードパーティ製3次元CADのネイティブデータをSOLIDWORKSで使用できるようになりました。従来のように元のファイルをインポートして、SOLIDWORKSファイルに変換は不要。ネイティブデータを直接開き、SOLIDWORKSデータと同じようにアセンブリ構成部品として組み込めます。

他社ネイティブデータも直接開ける「3D Interconnect」とは?

使いやすく改善されたインターフェイス

インターフェイスでは、通常のオペレーションや確認作業をスムーズにする改善が行われました。

  • FeatureManagerデザインツリーでは、アセンブリの構成部品インスタンスのグループ化表示ができるように。複数インスタンスをまとめたアイコン表示でインスタンス数を表示できる。
  • ツリー上にコメントインジケーターを表示し、履歴に付加されたコメントを視覚的に確認できるように。コメント機能では、新たに画像やキャプチャーを付加できる。
  • 画面上に表示される選択階層リンクでは、部品・アセンブリの参照平面や合致の抑制状態、合致エラーなどが表示されるように。

構成部品インスタンスのグループ化表示

コメントインジケーターにより、コメントの有無を表示

選択階層リンクから参照平面等にアクセス

すばやいスケッチ・フィーチャー作成に、シェイディングスケッチ輪郭機能

スケッチでは、閉じた輪郭がシェイディング表示になるシェイディングスケッチ輪郭の設定が追加されました。この機能を使用すると、次のような操作ができます。

  • 輪郭をドラッグすることでエンティティを移動。
  • 輪郭に対してスケッチ拘束の定義。
  • ブロック作成、エンティティのミラー、オフセットなどの要素として選択。
  • Alt+クリックでシェイディング輪郭を輪郭選択モードで選択。そのまま押し出しなどのコマンドを実行。

スケッチ内の閉じた輪郭が自動的にシェイディング状態で表示

複雑な加工穴を1フィーチャーで作成する詳細穴

詳細穴では、選択した面の表面・裏面に対して穴の加工要素を組み合わせて、任意の形状の穴を作成。金型の水穴など複雑な加工形状を1フィーチャーで作成できます。

指定した規格・サイズの加工要素を組み合わせて加工穴を定義

新たな表現に対応した図面の機能強化

図面の詳細図やトリミングビューの輪郭表示で輪郭なし、ギザギザの輪郭オプションを指定できるようになりました。従来よりも見やすく、ビューを強調した図面作成が可能になります。そのほか、図面ビューにミラー表示オプションが新たに追加されました。垂直/水平方向に対称になるよう、ビュー表示を切り替えられるため、3次元モデルを用意せずに、図面上で簡単に対称形状の製品を表現できます。

オプションにより輪郭線の表示を変更

オプションで、水平方向、垂直方向に反転した図面ビューを表示

内部IDを保持した部品・アセンブリの変換処理

SOLIDWORKS 2017では、部品やアセンブリの変換処理でモデルの内部IDが保持されるよう強化されました。フィーチャーベースで作成されたモデルでボディに変換を実行すると、アセンブリや図面の参照を保持したままソリッド・サーフェスのみの状態へと変換できます。そのほかにもインポートボディからフィーチャー認識した場合やアセンブリをマルチボディ部品として保存した場合も同様に、参照情報を失わずにデータを利用できます。

大規模アセンブリで、すばやく部品を配置できるマグネット合致

部品、アセンブリに対して事前に設置面・接続面を指定するアセットを定義することで、ドラッグするだけで接続点同士がスナップし、簡単に配置できます。マウス操作で簡単にモデルを配置できるため、設備機器やプラント設計など大規模なアセンブリ構築に有効です。

さらに詳しく知りたい方へ無料資料請求

本トピックスでご紹介しきれなかった内容を資料にまとめています。もちろん無料! ぜひ情報収集や検討資料としてお役立てください。

SOLIDWORKS 2017 新機能(大容量の55ページ)

主な内容

  • SOLIDWORKS 2017 新機能
  • すばやい設計・モデリングを実現する新機能
  • マルチプロダクトの新機能