大塚商会では、お客様とエンジニアのマシンをつなぎ、CADの操作をご覧いただく無料オンラインデモを実施しています。
- 見たい機能を実際の操作画面を見ることができる。
- その場でご質問・返答も可能。
大塚商会指定のたよれーる保守サービスをご契約のお客様へ無償提供
大塚商会では、多くのお客様から寄せられた「SOLIDWORKSでこの作業をもっと簡単にしたい」というご要望にお応えするために、「コレクションキット R」をご提供しています。本キットは、誕生から15年の間に蓄積されたノウハウと進化を詰め込み、SOLIDWORKSをさらに便利に活用いただけるよう開発されています。
類似した古い機能を整理統合し、直感的に理解できるようツール名から見直し。SOLIDWORKSの最新機能に対応した23種類のツールを搭載しています。
皆さまからいただいたご意見をもとに、機能と操作の流れを根本から見直し、画面デザインを全面的に刷新。見やすいフォントとデザインを採用し、インターフェイスがより使いやすくなりました。
一部のツールでは、専用の設定画面をなくし、SOLIDWORKS標準の設定をそのまま使えるように。これにより、SOLIDWORKSが新しいバージョンに対応した場合でも、そのまま問題なくご利用いただけます(注1)。
これまでMicrosoft Excelで動作していたツールをSOLIDWORKSのアドインとして組み込みました。これにより、SOLIDWORKSのみがインストールされた環境でも全てのツールをご利用いただけます。
スケッチ作成ツール | 座標値データから 2D / 3Dで 点・直線・スプライン を作成 |
---|---|
二等分線作成ツール | スケッチで選択した二つの直線の2等分線を自動作図 |
インボリュート曲線作成ツール | パラメーター指定でインボリュート曲線のスケッチを作成 |
標準平歯車作成ツール | パラメーター指定で標準的な平歯車のスケッチやモデルを作成 |
コンフィギュレーション分解ツール | 部品をコンフィギュレーションごとに個別ファイルへ分解保存 |
公差率適用モデル作成ツール | 公差付き寸法に指定公差率を適用したコンフィギュレーションを作成 |
フィーチャー名/寸法名一括変更ツール | モデルのフィーチャー名・寸法名を一括で変更 |
シリンダー色付けツール | CAM用データ作成用に円筒穴に径ごとの指定色を着色 |
プロパティ編集登録ツール | ユーザ定義、コンフィギュレーション特有プロパティを一括編集 |
アセンブリ構成編集ツール | アセンブリ構成部品の状態/表示/コンフィギュレーション/材料を編集 |
アセンブリ構成部品並べ替え | アセンブリ構成部品をファイル名/プロパティで並べ替え |
構成部品レイヤー振分ツール | 図面上の構成部品を指定条件に従ってレイヤーに振り分け |
線属性一括変更ツール | 図面上の線のレイヤー/色/太さ/線種を一括で変更 |
図面捺印ツール | 図面に検印・承認印などの印影を作成 |
図面QRコード作成ツール | 図面上に図面/部品のプロパティ情報を埋め込んだQRコードを作成 |
連続印刷ツール | 複数の図面を一括で印刷 |
連続変換ツール | 複数の3D/アセンブリをIGESなど他の3D形式に一括変換 |
ファイル保存バージョン確認ツール | SOLIDWORKSデータの保存バージョンを一覧表示 |
フィーチャーエラー確認ツール | SOLIDWORKSデータのエラー有無を一覧表示・確認 |
質量特性確認ツール | SOLIDWORKSデータの質量特性を一覧表示・確認 |
穴寸法テキスト編集ツール | オリジナルの穴寸法テキストフォーマットを編集作成 |
ユーザ定義材料ライブラリ一括登録ツール | 物性データからオリジナルの材料ライブラリを作成 |
部品表プロパティ登録ツール | 図面にある部品表から部品データへプロパティを登録 |
大塚商会「お客様マイページ」にログイン
大塚IDで「お客様マイページ」へログインしご契約時にお届けした会員番号(注1)をひも付けます。
製品をダウンロード・インストール
お客様マイページから製品をダウンロードし、インストールします。その際、アクティベーション用IDをご確認ください。
ご利用開始
SOLIDWORKSを起動し、アクティベーションIDを入力するとご利用を開始いただけます。
SOLIDWORKS PDM版も登場
SOLIDWORKS PDMをさらに効率よく活用するための七つのツールをご提供しています。SOLIDWORKSのさらなる活用にお役立てください。
大塚商会では、お客様とエンジニアのマシンをつなぎ、CADの操作をご覧いただく無料オンラインデモを実施しています。
実施日
2025年 4月9日(水)
(4月4日申込締切)
2025年 4月16日(水)
(4月11日申込締切)
2025年 4月23日(水)
(4月18日申込締切)
2025年 4月30日(水)
(4月25日申込締切)
2025年 5月7日(水)
(5月2日申込締切)
2025年 5月14日(水)
(5月9日申込締切)
2025年 5月21日(水)
(5月16日申込締切)
2025年 5月28日(水)
(5月23日申込締切)