「私たちが目指す教育の実現のためにはいまやSolidWorksはなくてはならない存在になっています」
職業能力開発総合大学校東京校 機械系 前田晃穂教授(左)
中村佳史教授(右) 太田和良講師(中央)
職業能力開発総合大学校東京校
「私たちが目指す教育の実現のためにはいまやSolidWorksはなくてはならない存在になっています」
職業能力開発総合大学校東京校 機械系 前田晃穂教授(左)
中村佳史教授(右) 太田和良講師(中央)
― 職業能力開発総合大学校東京校について教えてください。
職業能力開発総合大学校東京校は、厚生労働省の所管のもと、独立行政法人雇用・能力開発機構が運営する工科系の国立大学校です。職業能力開発促進法に基づき、機械系、電気・電子系、情報系、建築系、化学系、デザイン系の各専門分野における実践教育を、1コース定員20名の少人数体制で行っています。
ここ小平市にある東京校は、専門課程2年、応用課程2年の4年制の大学校です。1974年の創設当初は2年制8学科のみでした。その後1999年に応用課程4学科が新設されました。
私たちが指導を行っている「生産機械システム技術科」は、応用課程4学科の一つで、ものづくりの基本となる「創造力」「企画力」「技術力」の総合的な育成を実践的なカリキュラムを通じて行い、製造業の現場で活躍する人材育成を目的としています。
職業能力開発総合大学校東京校
(小平市)
― 生産機械システム技術科の教育の特徴を教えてください。
私たちの教育の特徴をあらわすキーワードの一つに「仮想工場」があります。職業能力開発促進法に基づき10年前に応用課程(3-4年)が新設された理由として教育現場に仮想工場を作るという考えがありました。
― 仮想工場についてもっと詳しく教えてください。
実際の生産現場にできるだけ近づけた教育現場のことです。施設や設備はもとより、ものづくりのプロセスも生産現場で実際に行われていることを実施します。
学生たちは、2次元CAD、3次元CAD、CAM、CAEなどで設計の基本技術を学びますが、設計するだけで終わることはなく、必ずそれを実際に作ってもらいます。実習室にはマシニングセンタ、ワイヤーカット放電加工機や射出成形機など、製造業の現場で使われる工作機械が一通り揃っており、考えたものを実物に置き換える時に何が必要なのか、実習の中で学びとっていきます。
さらに、製造現場に不可欠な「コラボレーション」について学ぶことも「仮想工場」の重要な部分です。そのため4年生では他科との混成グループで課題を行っています。これについては後ほど詳述します。
「製造業界で活躍するために必要な実践教育を行っています」 中村教授
― 卒業生はどのようなところに就職しているのですか。
卒業生はほぼ100%の就職率で工作機械メーカー、金型メーカー、エレベーター会社、缶メーカーなどに就職しています。実際の現場に即した図面をかけるように教育をしているため、 各企業からは即戦力になるという評価をいただくことが多いです。
― 生産機械システム技術科のカリキュラムの例をご紹介ください。
カリキュラムは大きく4段階あります。3年生で行う精密加工応用実習、標準課題および4年生で行う開発課題1と開発課題2です。それぞれについてご説明いたします。
(左)マシンバイス部品 (中央)マシンバイス組立 (右)標準課題完成品
(左)「ハノイの塔」のルール (右)学生が作った製品。機構と制御装置、PCモニターで一つの製品となる。
―職業能力開発総合大学校東京校において、CAD教育がどのような方針で、どのように行われているかお聞かせください。
当校ではCADの操作を教えるのではなく、CADの根本的な考え方を教えています。CADを使うとどうなるか、使わないとどうなるか。2次元CADと3次元CADはどう違うか、というように、設計におけるそれぞれのツールの役割を実際にものづくりを行いながら覚えていきます。
応用課程で最初に行うのは2次元CADによる設計です。
2次元から入る理由は、学生に「図面に寸法を入れ、それをぴったり合わせる」という感覚を覚えてもらいたいからです。今は3次元CADでモデリングしたものをワンクリックすれば簡単に2次元図面が作れてしまいますが、それでは公差もなく設計の勉強にはなりません。まずは学生たちが頭を使って2次元CADで正確な図面を書くことが設計教育の基本だと考えています。
そして、これが非常に重要なステップなのですが、2次元で設計したものを実際に製作し、その後半年なりの時間をあけてから今度は同じものを3次元設計で行います。たとえば前出のマシンバイスは、3年の1期で設計を行い、実際に作り、これを半年後にもう一度3次元CAD(SolidWorks)で設計します。実際に製作を間に挟むことで、学生は2次元CADとは何か、3次元CADとの違いは何かをより深く理解するようになります。
4年生になると、製造業の現場に即して3次元CADで設計を行います。設計段階では2次元CADは使いませんが、モデリングした後に機械図面を2次元図面に落として確認を行っています。
「まず2次元CADで設計の基本である寸法の書き方を学ばせます」 前田教授
―ここからは、SolidWorksの活用についてお伺いします。まず、SolidWorksは何名に対して何ライセンス使用していますか。
当校の機械系の学生数は4学年合わせて120名で、それに対して200ライセンスを使用しています。
― SolidWorksを選んだ理由を教えてください。
学生が使いやすいこと、価格が手ごろであることが決定の理由です。あまりコマンド等が多すぎて 操作に時間がかかるものでは授業時間のほとんど操作になってしまってこちらがやりたい教育ができません。その点SolidWorksは使いやすさ、価格、シェアの大きさなど、すべての条件をまんべんなく満たしています。
以前からSolidWorksを100ライセンス使用していましたが、さらに増設をしたいと考えていました。2008年のリプレイス時に大塚商会に相談したところ、SolidWorksの教育版ライセンス200本パッケージがあるということを聞き、他科(産業デザイン科)でも使用することにして購入を決めました。
― 教育ツールとしてSolidWorksが優れている点は何だとお考えですか。
限られた時間の中、学生全員を最終到達点まで到達させるというのが私たちの役割です。SolidWorksは学生の目標到達をサポートする上で、いまや欠かすことの出来ないものになっています。私たちが感じているSolidWorksの具体的なメリットは以下です。
「実習室でもSolidWorksを使っています」
太田講師
― 大塚商会への今後の期待をお聞かせください。
大塚商会には、教育用ツール導入に際していつも相談に乗ってもらっています。今後もSolidWorksを始め最新のツールを活用しながら今後もものづくりの現場で活躍できる実践技術者教育を行っていきます。大塚商会には、今後も引き続き私たちのサポートと、優れた教育ツールの紹介を行っていただいきたいと思います。大いに期待しています。
お忙しい中、ありがとうございました。
※ 職業能力開発総合大学校東京校のWebサイト
※ 取材日時:2009年5月
※ 事例インタビュー:取材屋
CAD Japan.com運営元の株式会社大塚商会からご連絡させていただきます。
03-3514-7820
専門の担当者がご対応します。
CADプロモーション部製造プロモーション課
営業時間 9:00~17:30(土日祝日/当社休業日を除く)