記事一覧
SeACDが「建築設備設計基準 令和6年版」に完全対応!
SeACDが建築設備設計基準 令和6年版に対応。STABRO連携や空調機器データ更新など実務に直結する機能が強化されました。
B-LOOP×BIM連携の実践例:Revit空間データからRebro機器配置まで(動画)
B-LOOPとSeACDを活用し、Revit空間モデルからRebroでの3D機器配置までの手順を解説した実践動画を公開しました。実務に役立つ具体的なプロセスをご紹介しています。
設計者が使う! 構造解析ソフトの重要性とメリット
近年では設計者でも扱いやすい構造解析ソフトが普及し、3D CAD上で設計と検証を一貫して行うことで、手戻り防止や品質向上、コスト削減、開発期間の短縮といったメリットが得られます。
オートデスク社へのサポート依頼方法について(Assistantに尋ねる)
オートデスク製品をご利用の際のサポート窓口や問い合わせ手順をご案内します。契約条件や権限設定により利用可否が異なりますのでご確認ください。
【パッケージ販売は2025年12月末まで】STRDESIGN 販売形態変更のお知らせ
富士通Japan株式会社は「STRDESIGN」などのパッケージ商品と年額サポートを2025年12月末で終了し、以後は常に最新を利用できる月額サブスクリプション「eSpot」で提供します。
【Autodesk Inventor】たたき台をサクっと。手間なく構想検討を進める方法
Autodesk Inventorを使い、構想段階の設計を効率よく進める方法をご紹介。詳細なモデリングではなく、簡易な3Dパーツで検討用の「たたき台」を素早く作成し、配置や構造を把握しやすくします。
強度を評価したい! 構造解析で見えてくる設計品質向上とコスト削減
強度を評価するためにはどの解析分野が必要なのか、また、解析によってどのような効果が得られるかを理解する必要があります。本記事では、「構造解析」の基本的な考え方から、設計における活用方法、導入による効果を解説します。
製造業向け解析ソフトの種類と選定のポイント
製造業における解析ソフトは、解析手法ごとに特化した機能を有しており、目的や利用者などによって選択するソフトが決まってきます。本記事では、代表的な解析ソフトの種類とそれぞれの主な用途を示しています。
製造業における設計課題を解決する解析ソリューション
製品設計では構造強度、熱対策、流体挙動、成形不良といった多くの課題が発生します。これらに対し、シミュレーション技術を活用することで、設計初期から問題を可視化・数値評価でき、製品品質の向上と開発効率の両立につながります。
落差工の設計・3D配筋 Ver.2がリリース
本プログラムは、「床止めの構造設計手引き」などに基づき、直壁型・緩傾斜型落差工の設計計算・図面作成に対応。水理・安定・断面計算も可能です。
請求書払いで利用できる支払い方法 ~新しい購入エクスペリエンス~
新しい購入エクスペリエンスで請求書払いを選択すると、オートデスクから電子メールで請求書が届きます。請求書払いではクレジットカード払い、PayPal(ペイパル)払い、コンビニ支払い、ペイジー(Pay-easy)振り込み、銀行振り込みを選択できます。
SOLIDWORKS Plasticsで出力できる解析結果のご紹介(Premium版)
SOLIDWORKS Plastics Premiumは、反り変形を高精度に予測し、設計段階から策を講じることができます。反り解析の出力結果と、それをどのように設計・製造に活用できるかについて解説します。
点群データをクラウドで自動3Dモデル化する、InfiPoints Cloudとは
InfiPoints Cloudは、点群データの処理・共有をクラウドで自動化し、設計・施工フローへの活用を促します。InfiPoints Cloudとは何か? InfiPoints Cloudでできることなどをご紹介します。
Autodeskコンシェルジュセンターの見積相談を使うべき理由
オートデスク製品の見積りは大塚商会のAutodeskコンシェルジュセンターへ。複数製品をまとめて簡単に見積り・相談いただけます。
ラティス、設備の動作を検証する「XVL動的シミュレーション(XDS)」の発売開始 ~“動く” 仮想設備で新設備の立ち上げを支援~
ラティスは、設備開発の遅れや手戻りを防ぐ3Dシミュレーションツール「XDS」を2025年6月23日にリリース。動的干渉やタイミング検証が可能で、工期短縮を支援します。
【セミナーレポート】建設現場をデータ化し、EARTHBRAINが実現する i-Construction 2.0の世界とは
EARTHBRAINが語るi-Construction 2.0の展望と、建設現場の自動化・最適化を実現する「Smart Construction」の取り組みを紹介したセミナーレポート。
【セミナーレポート】かんたん、生成AIを活用した安全管理支援ツールを活用した技術者支援
生成AIで建設現場の安全管理を実現する「安全支援アプリ」とは? 2025年4月開催の建設実践Web講座2025春よりセミナーレポートをお届け。
SOLIDWORKS Simulationを使った場合の費用対効果を算出
SOLIDWORKS Simulation導入前の不安を解消! ROIシミュレーターで費用対効果を確かめましょう。SOLIDWORKS Simulationがもたらす価値を数字で実感できます。
連携の強化に注目したい! 新登場Rebro2025のポイント
Rebro2025の新機能・強化内容を解説。設計効率や精度、BIM連携を向上させる最新情報を詳しくご紹介します。
FlowDesignerを用いた結露シミュレーション(浴室編)
FlowDesignerを活用した浴室の結露シミュレーションについて解説。空間構成、湿度分布、換気条件の三つの観点から結露の発生メカニズムを解明し、シミュレーションを通じて抑制策を検討します。