BIM/CIMやi-Constructionの最新動向や活用事例など、役立つセミナーを随時開催しています。
過去に開催したセミナー資料を無償でダウンロードしていただけますので、情報収集や検討資料としてお役立てください。
BIM/CIMやi-Constructionの情報収集にお役立てください。
BIM/CIMやi-Constructionの最新動向や活用事例など、役立つセミナーを随時開催しています。
過去に開催したセミナー資料を無償でダウンロードしていただけますので、情報収集や検討資料としてお役立てください。
【Autodesk実践講座】「Civil 3D」「InfraWorks」地形モデル活用編
地盤の3次元モデルにスポットを当てて、Autodesk Civil 3DやInfraWorksを使った地盤BIM / CIMモデル作成方法をご紹介しました。
3D地層モデルTINサーフェス点群データ
【CIM実践講座】「Civil 3D」ユーザー必見! 日本仕様特化プログラム利用法
CIMの定番ソフトであるAutodesk Civil 3Dの基本機能に加えて、日本仕様プログラムの利用方法についてご紹介しました。初めてAutodesk Civil 3Dを使う人も、既に使っている人も必見です。
地形作成土量計算線形構造物
【CIM実践講座】2019年度ガイドライン概説とオートデスクソリューション
2019年度の新CIMガイドラインも公表され、過去との相違点または追加項目を解説しました。また、そのうえでオートデスクの持っているBIM / CIMソリューションとの適合、利用方法もあわせてご紹介しました。
i-Construction要領・基準BIM / CIM活用
【CIM実践講座】BIM/CIM3次元モデルで実現する業務効率化
Autodesk AEC Collection(Architecture, Engineering & Construction Collection)で作成したBIM / CIMモデルを活用した業務効率化手法をご紹介しました。
BIM / CIM国際標準化導入事例
【CIM実践講座】土木技術者のための「Autodesk Revit」入門 その2[連携編]
土木設計で構造物に携わる方に向けて、Autodesk Revitのデータを基に、Autodesk Civil 3DやAutodesk InfraWorksとの連携方法についてデモンストレーションを交えてご紹介しました。
操作解説データ連携
【CIM実践講座】土木技術者のための「Autodesk Revit」入門 その1[基礎編]
土木設計で構造物に携わる方に向けて、構造物(橋梁)モデルの作成、配筋と集計表の作成方法について、Autodesk Revitを用いてデモンストレーションを交えてご紹介しました。
操作解説構造物モデル
【CIM実践講座】CIMガイドラインに沿ったAutodeskデータ共有活用術
CIM導入ガイドラインにスムーズに対応していただけるよう、オートデスクのクラウドソリューションを利用したデータ共有についてご紹介しました。
BIM / CIMモデルの共有BIM360 Docsビューアでの情報共有
【CIM実践講座】Autodeskソリューションをおすすめするポイント[CIM導入ガイドラインのための「Navisworks」「ReCap」入門]
CIM導入ガイドラインにスムーズに対応していただけるよう、CIM統合モデルツールであるNavisworksと、点群対応ツールReCapの基本機能についてご紹介しました。
点群データ4D/5Dシミュレーション干渉チェック
【CIM実践講座】Autodeskソリューションをおすすめするポイント[CIM導入ガイドラインのための「InfraWorks」入門]
2017年3月に発表されたCIM導入ガイドラインにスムーズに対応していただけるよう、CIM統合モデルツールであるAutodesk InfraWorksの基本機能についてご紹介しました。
CIM統合モデル施工CIM事例集モデルビルダー