先着30名様に商談お申し込みでSubstance関連書籍をプレゼント! Substanceにご興味をお持ちのお客様はお気軽にご予約ください。
CAD×Adobe
設計の中でも主にデザインを行う方は、既にアドビ製品をお使いの方も多いと思います。アドビ製品はCADデータとの互換性もあるため、図面作成からビジュアルの作成まで幅広く使用されているのではないでしょうか?
この特集ではアドビがどのような進化を遂げているのか、最新機能と共にデザイナーにもたらす効果をご紹介します。
商談予約キャンペーン実施中
記事一覧
3D活用が想像力を広げ、ビジネスを加速。従来の3Dのイメージを変える「Substance 3D Collection」
アドビ株式会社でSubstanceの市場開拓などを行うCreative Cloud Specialistの加藤修一さんに、同製品の特徴や製品を活用したプロダクト制作の実例、今後の3Dの可能性などを伺いました。
Adobe Substance 3D Collection 商談予約キャンペーン
Adobe Substance 3D Collectionの商談をご予約いただいたお客様先着30名様に、Substance関連書籍をプレゼントいたします。お早めのご予約をお待ちしています。
建築デザイナーのバリューを高めるNew Normal意匠設計
アドビのクリエイティブアプリケーションを使用して建築デザイナーの意匠設計をどのように効率化できるかをご紹介します。この機会に、新しいクリエイティブワークについて考えてみてはいかがでしょうか。
建設業界における紙業務のDX
テレワーク環境構築が一段落すると資料や図面、契約書などのさまざまな紙文書をどのように電子化するか「紙業務のDX」が課題となってきます。建設業界における紙業務のDX実現の方法をご紹介します。
Substance Alchemistで作成したマテリアルをRevitに適用する方法(全6記事)
前回はSubstance Alchemistから各要素のテクスチャを書き出しました。今回はこれらのテクスチャをRevitのマテリアルに適用する方法を確認していきます。
高品質なモデルを簡単に! テクスチャーの作成を効率化する「Adobe Substance」とは?(全6記事)
2020年5月25日(月)に実施した「Adobe PDF&クリエイティブセッション」より、建築ビジュアライゼーションにおいて、効率的に短時間でオリジナルのテクスチャーを作成できる「Adobe Substance」のデモンストレーションをオンデマンド動画でご紹介します。
Substance Alchemistでマテリアルを作成してみた(全6記事)
Substance Alchemistを使って建築で使えるマテリアルを作ってみよう。今回は木目のイメージファイルからフローリングのマテリアル作成に挑戦し、完成したマテリアルをRevitで使えるようイメージに書き出すまでの手順をご紹介します。
テレワーク導入のメリットと課題
現在、ウイルス感染問題などの対策として、多くの企業でテレワークの本格導入が始まっていますが、テレワークを導入したことによりさまざまな問題が発生しているケースもあります。ここではそのようなテレワーク導入の課題と解決策についてご紹介します。
Adobe Photoshopでできるカラーマネジメント
ソフトウェアやデバイス間での色の差を管理するには「カラーマネジメントシステム(CMS)」が有用です。特にカラーマネジメント対応ソフトウェア「Adobe Photoshop」であれば、さまざまなカラープロファイルを扱えるため、指定された色空間の通りにデータを表示できます。
Revitと相性がよさそうな「Substance Alchemist」でマテリアルを作成(全6記事)
今回はRevitと相性がよさそうなSubstance Alchemistを調べてみます。イメージファイルからどのようなマテリアルが作成できるのでしょうか。
テクスチャの作成を効率化させる「Adobe Substance」とは?(全6記事)
効率的にオリジナルのテクスチャを作成できる、3Dマテリアル作成専用ソフト「Adobe Substance」。Substanceから書き出したイメージファイルは要素ごとのテクスチャとして、あらゆるアプリケーションで活用できます。
マテリアルでプレゼン品質を高める ~テクスチャの活用~(全6記事)
建築設計者がさらなる品質向上、スキルアップを目指すとなると「テクスチャ活用」がキーになってきます。今回は普段使わないRevitのテクスチャ機能を使って、マテリアルの品質を高める方法を探ります。
【Adobe XDの使い方】アニメーション付きプレゼン資料の作り方
Adobe XDのアニメーションを使って、建築プレゼンボードをブラッシュアップします。Adobe XDの使い方や操作感を知りたい設計士の方はぜひ!
後悔しない電子サインの選び方 ~お薦めの電子サイン~
紙から電子サインにシフトしようとしても、さまざまな会社から提供されているためどれを選べばいいの? という疑問が出てきます。業務で使用するなら信頼性が高く法的に有効なもの、そして既に使っているシステムやアプリケーションに簡単に組み込めるかという点も検討材料に入れましょう。
電子サインの法的効力は有効? チェックすべき三つのポイント
ビジネスシーンにおいても普及しつつある電子サインですが、「正式文書として認められるような法的効力はあるのか」という点が気になりませんか? その答えと理由、Adobe Signの有効性について解説します。
AutoCAD図面のPDF出力方法はどれが正解?
「AutoCADで作成した図面をPDFで出力する」といっても、PDFの出力方法が印刷・バッチ印刷・PDF書き出しと一つでなく、さらにPDF出力に使用するプリンターも複数あります。これを機にサンプル図面を用意し、どの方法によるPDF出力が業務に適しているのか比較・調査してみます。
AutoCADのPDF読み込み結果はPDFの作り方で変わる!?
AutoCADはバージョン2017よりPDFをベクター変換して読み込めるようになりました。変換精度は概ね良好で業務効率化も期待できますが、読み込むPDFデータによって変換結果が異なるようです。その原因を調査しました。
建築設計士は押さえておきたいAdobe XDで作るプレゼンボード
「建築プレゼンボードを作るなら、Adobe XDが便利」という内容をご紹介します。UI / UXデザイン専用ツールとして誕生したAdobe XDですが、必要な機能だけで構成されシンプルで直感的な操作性が魅力です。そんなAdobe XDを使って、外構提案用プレゼンボードを作成してみました。
PDF上で二つの図面を比較してみた
Acrobat Pro DCの「ファイルの比較」機能を使用すると、ワンステップで二つのPDFを比較し、全ての変更点の詳細レポートを作成することができます。寸法・文字・線などが細かく描かれている図面をPDF上でどこまで詳細に比較できるのか検証してみました。
建設業の仕事を効率アップするPDFファイルの使い方
建設業界でもよく利用されているPDFファイル。PDFファイルを開く・見るだけに留まっていませんか? 確かにPDFの閲覧だけなら無償版のAcrobat Readerだけで十分です。しかしそれだけでは実にもったいない使い方です。建設業界におけるPDFの便利な使い方をご紹介します。
工程変更の承認をスムーズにするためには……?
製造過程で変更があれば、その都度上司やクライアントなどに工程変更の承認を得る必要があります。承認をスピーディーに運用するコツに、電子サインの導入をご提案します。電子サインの中でも信頼性の高い「Adobe Sign」をお薦めします。
ペーパーレスの始め方と業務効率が向上する電子サインとは?
ペーパーレスに着手しやすく、効果を得られやすい対策は「電子サイン」です。中でも安全面を担保し法的有効性を持つアドビ システムズ 株式会社の「Adobe Sign」をお薦めします。Adobe Signとほかの電子サインとの違い、使い方を含めてご紹介します。
プロ向けのストックフォトサービス「Adobe Stock」
かつてアドビが提供していた「Adobe Stock Photos」をパース画像の背景などに使用されていた建設設計士の方もいらっしゃるのではないでしょうか? 残念ながら2008年4月1日にサービスを終了してしまいましたが、後継サービスとして「Adobe Stock」が提供されています。
V-RayとAdobeが実現するレンダリングの効率化と高品質
Autodesk RevitはBIMモデルを利用したフォトリアルなレンダリングも魅力の一つですが、時間がかかり過ぎるという課題があります。V-RayとAdobeで実現するRevitレンダリングがその課題を解決します。
Adobe StockとAdobe Dimensionがプランナーの想像力を刺激する
デザイナー、プランナーの方必見! 同じ作業時間でこなせる作業量を増やし、よりクリエイティブな部分に時間を割けるようにするにはどうしたらよいのか? あなたの創造性を増大させる手法をご紹介します。
デザイナーのそばにはいつもAdobe Sensei
日本語の「先生」がネーミングの由来となり話題のAdobe Sensei。人工知能とマシンラーニング(機械学習)を統合したAdobe Senseiは次世代デザイン環境の到来に向けて、デザイナーの皆様の働き方を変えていきます。